こんにちは。
理学療法士の松橋です。
今回は先日、人生で初めてワイナリー見学に行った事を書かさせてもらおうと思います。
今回は山梨県甲府市のサドヤワイナリーさんに見学させて頂きました。🍇
普段あまりワインは飲まなく、赤ワインと白ワインの違いすらあまりわからない状態で、見学させていただいたのですが、スタッフの方の大変わかりやすい解説でとても面白かったです。
ぶどうの違いにより、赤ワインや白ワインが決まり、蒸溜の具合や砂糖などの甘味料の入れ具合にて甘口辛口が決まり、そこから樽に入れるか入れないかで香りが決まり、何年熟成させるかなどで色の深みが変わる。などなど、、、ワイン1つ作るにもいろんな工程があり、どこかを変えるだけで味、色、香りなどが変わってくるとの事で奥深い物なのだなと思いました。
特に、スタッフさんの解説の中で印象に残ってる事がありました。「ワインの値段は作る工程に時間や手間をかけた物が高くなり、かけなかった物が安くなります。そのため、値段が高いから美味しいワインではなく、作る中の工程で自分の味覚にあった工程が踏まれた物が美味しい物です。」という風に教えてくださいました。
この時に、物事なんでも数字で物事を捉えてしまう方が楽でわかりやすい物が多いと思いますが、本質は数字の中身なのだろうなと思いました。世の中数字だらけで、振り回されてしまう事も多いと思いますが、中身までしっかり目を向けながら生活していきたいなと思った見学ツアーとなりました。